竹富町指定ごみ袋等給付事業について

  1. 竹富町指定ごみ袋等給付事業について

竹富町指定ごみ袋等給付事業事業

乳幼児を養育する世帯や高齢者、障がいのある方の負担軽減を図ることを目的とし、在宅での紙おむつや医療廃棄物が大量に排出されることが認められる世帯に対し、指定ごみ袋(大)等を給付します。

役場窓口や出張所窓口で申請できます

指定ごみ袋等を窓口にて直接お渡しいたします。

対象となる世帯など

対象となる世帯 配布枚数 申請に必要なもの 担当課 備考
2歳未満の乳幼児を養育する世帯 指定ごみ袋(小)を月10枚として
2歳になるまでを一括配布(1度のみ)
母子手帳、
健康保険証など
健康づくり課  
紙おむつや尿取りパッド等の
支給を受けている在宅の高齢者
指定ごみ袋(大)を月5枚として
年度末までの月数分を給付
介護用品支給決定通知書 福祉支援課  
排せつ管理支援用具等の給付を
受けている在宅の障がい者
指定ごみ袋(大)を月5枚として
年度末までの月数分を給付
日常生活用具給付決定通知 こども未来課  
自立支援医療等による在宅医療で
大量の指定ごみ袋等を要する者
指定ごみ袋(大)を月10枚として
年度末までの月数分を給付
自立支援医療受給者証と
在宅医療用具の使用がわかるもの
こども未来課 必要性が認められる場合に限り、
古紙類専用処理券も給付します。

手続きの流れ

  1. 担当課の窓口にて申請ください。出張所での対応も可能です。
  2. 申請内容が認められる場合、規定に基づく枚数を一括でお渡しいたします。

例:10月に申請なされる場合

日常生活用具(ストマ・紙おむつなど)による申請の場合
指定ごみ袋(大)月5枚。10月から3月まで、計6か月分である30枚を一括で給付します。
自立支援医療(在宅医療等)による申請の場合
指定ごみ袋(大)月10枚。10月から3月まで、計6か月分である60枚を一括で給付します。
※古紙類専用処理券(5枚/月)に関しては、必要と認められる場合に限り指定ごみ袋と併せて給付します。

留意点

  • 当事業は4月1日を基準としていることから、窓口でお渡しする枚数は申請月から3月分までとします。
  • 給付申請の受付は、年度内において1世帯につき1度までとなります(2歳未満の乳幼児を養育する世帯を除く)。
  • お問い合わせ等は、各担当課へお願いいたします。下記のチラシもご参照ください。
竹富町指定ごみ袋等給付事業
給付対象となる世帯 担当課 電話番号
2歳未満の乳幼児を養育する場合 健康づくり課 0980-82-7519
在宅の障がい者、自立支援医療等による場合 こども未来課 0980-87-0089
在宅の高齢者による場合 福祉支援課 0980-83-7415

申請書様式など

竹富町指定ごみ袋等給付申請書
竹富町指定ごみ袋等給付申請書(記入例)
 

このページはこども未来課が担当しています。

〒907-8503 沖縄県石垣市美崎町 竹富町役場11番地1
Tel:0980-87-0089   Fax:0980-82-3745
E-mail:kodomomirai@town.taketomi.okinawa.jp

ページのトップへ