18歳未満の方の障害福祉サービス利用について

  1. 18歳未満の方の障害福祉サービス利用について

障害児福祉サービス

障害児福祉サービスは児童福祉法に基づいており、大きく分けて通所支援と入所支援があります。

  • 通所支援は、児童発達支援や放課後デイサービス等を行うためのサービスです。
  • 入所支援は、福祉型と医療型とある施設の入所支援を行うためのサービスです。
入所支援については児童相談所が専門的な判断を行うため、児童相談所が窓口になります。

サービスを受けられる児童

  • なんらかの障害があることを証明する手帳等をお持ちの児童。
  • 上記の手帳等をお持ちでない場合、専門医に支援が必要であることを診断書に書いてもらえる児童。

利用者負担について

サービスを利用したときの利用者負担は、負担能力に応じた負担となっています。
利用者の世帯における所得に応じて、月ごとの利用者負担上限額が設定されます。

区分 世帯の収入状況 負担上限額
生活保護 生活保護受給世帯 0円
低所得 町民税非課税世帯 0円
一般 町民税課税世帯(所得割28万円未満) 4,600円
一般2 上記以外 37,200円

このほかにも、利用者負担に関する軽減措置があります。詳しくはこども未来課障害福祉担当までお問合せください。

通所支援の申請に必要なもの

  • 支給申請書
  • 保護者と子どもの両方のマイナンバー
  • 手帳や医師、臨床心理士等の診断書や意見書など、支援が必要だとわかるもの
  • 生活保護受給者証や非課税世帯証明書など、負担上限金額の申請に必要な書類
  • 障害児支援利用計画案
  • 印鑑

申請から利用開始までのステップ

  • 支援の種類や状況によりますが、申請から支給決定まで1か月から2か月ほどかかります。
  • 利用したい施設を事前に決めて見学や相談をしておくと以降の手続きがスムーズです。
  • こども未来課窓口または相談支援事業所へ相談します。利用したいサービスを決めます。
  • 障害児支援利用計画案は、相談支援事業所で作成してもらえます。また、自身で作成するセルフプランも可能です。
  • 通所支援の申請に必要なものをそろえてこども未来課に申請します。
  • こども未来課担当者、相談支援専門員と直接面接し、利用要件や希望する利用頻度など聴き取り調査があります。
  • 提出された利用計画案や申請書、面接時の情報などから、決定可否や支給量などが決定されます。
支給量とは

障害児通所支援を利用できる1か月あたりの日数のことを支給量といいます。
支給量は面接時の情報や提出された計画案をもとに、支援の種類ごとに利用日数が定められます。

通所支援の利用に必要な受給者証が手元に届いたら通所施設と契約へ

支給量や障害児支援利用計画案などを踏まえた障害児支援利用計画が作成されます。
利用を決めた施設へ連絡し、契約に向けた手続きを進めましょう。

ページのトップへ