沿革2(昭和13年~昭和63年)

  1. 沿革2(昭和13年~昭和63年)

竹富町の沿革2

竹富町の沿革 ※1938~1947

内容
1938年(昭和13年) 離島行政を円滑にするため石垣町字登野城に役場移転(分村してから25年目)。
新城島(上地島)の住民、西表島南風見に移住。
1939年(昭和14年) 消防団結成される。
南風見開墾視察のため県議団大挙来島。
1941年(昭和16年) 新城島(下地)より西表島南風見に移住、西表開発官民調査団来島(米英に対し宣戦布告)。
太平洋戦争ぼっ発する。
1945年(昭和20年) 村行政を一時小浜島に移し、同8年終戦とともに石垣町所在の役場に移した。
太平洋戦争(沖縄戦)終わる(6月)。
1947年(昭和22年) 黒島、竹富より移住し、由布部落を創設。
崎山部落廃村。

竹富町の沿革※1948年~1988年

月日 内容
1948年(昭和23年) 7月2日 南部琉球(米軍)郡政府の許可により、竹富村は町に昇格。(当時の戸数1,746戸、人口9,387人)(町長、助役、収入役、事業課長、書記11名、技手2名、使丁1名計18名)
初代町長、与那国善三氏
10月11日 宮古島(下地町)より移住し、住吉部落を創設。
12月31日 事業課を産業課に改称。
1949年(昭和24年) 4月1日 船浦集落創設。
1950年(昭和25年) 9月11日 町長選挙、仲本信幸氏当選。(9月26日第2代町長就任)
1951年(昭和26年) 11月30日 町役所に庶務課、財務課を新設。
1952年(昭和27年) 4月1日 琉球政府発足
4月1日 竹富区教育委員会事務局新設
8月13日 政府の移民計画で132人(68戸)が仲間に移住し大富集落を創設。
1953年(昭和28年) 6月9日 211人41戸が南風見に移住し豊原部落を創設。
1954年(昭和29年) 5月14日 38家族116人が計画移民として古見に入植。
9月10日 町長選挙、仲本信幸氏当選。(9月26日第3代町長就任)
1956年(昭和31年) 3月19日 仲本信幸町長辞任。
4月2日 町長選挙、与那国修氏が無投票当選。(4月6日第4代町長就任)
6月15日 産業課を経済課に改称。
12月11日 庶務課を総務課に改称。
1957年(昭和32年) 2月3日 竹富町総合開発基本方針作成。
1960年(昭和35年) 3月18日 町長選挙、崎田永起氏当選。(4月6日第5代町長就任)
1962年(昭和37年) 4月25日 旧木造庁舎に替わる鉄筋コンクリート3階建庁舎落成。(石垣市大川101番地)
7月1日 西表島東部・西部に町役所出張所を新設。
1963年(昭和38年) 7月1日 町役所に開発課、社会課、出納室、議会事務局を新設。
12月 下地島廃村になる。
1964年(昭和39年) 3月13日 町長選挙、崎田永起氏当選。(4月6日第6代町長就任)
9月14日 崎田町長急逝に伴う町長選挙実施、白保生雄氏当選。(9月14日第7代町長就任)
1965年(昭和40年) 9月1日 広報「町のあゆみ」創刊号発行。
1966年(昭和41年) 7月1日 町役所社会課を民生課に改称。
1968年(昭和43年) 9月8日 町長選挙 瀬戸弘氏当選。(9月14日第8代町長就任)
1969年(昭和44年) 1月1日 町役所に公益事業課を新設。財務課、固定資産評価室を統合し、新組織に。
1970年(昭和45年) 1月20日 竹富町章、町歌制定。
1971年(昭和46年) 7月4日 網取部落廃村。(9世帯、人口20人は集団で石垣島や沖縄本島へ移住)
8月8日 由布部落集団移転、慶田城原に美原部落誕生。
1972年(昭和47年) 5月15日 日本復帰、沖縄県誕生、竹富町役所を竹富町役場に改称(人口4,515人、町役場職員65人)
民生課を町民課と福祉課に分離、公益事業課を廃止、財務課を税務課に改称。
竹富区教育委員会を竹富町教育委員会に改称。
5月15日 イリオモテヤマネコ他8件、国の天然記念物に指定。
9月6日 町長選挙、瀬戸弘氏当選。(9月14日代9代町長就任)
11月10日 竹富町文化財(有形文化財3件、記念物35件)を指定。
12月18日 竹富町、斜里町議会、同時刻に姉妹町提携を満場一致で議決。
1973年(昭和48年) 1月10日 北海道斜里郡斜里町と姉妹町盟約締結。東京にて調印式(斜里町長・藤谷豊、竹富町長・瀬戸弘)。
4月1日 業務量の増加に伴い、近隣の大和会館3階に第2庁舎を新設。
1975年(昭和50年) 2月23日 竹富町名誉町民に初代沖縄開発庁長官山中貞則氏推挙。
2月23日 西表島から黒島、新城島への海底送水通水。
4月1日 水道課を新設。
11月26日 竹富町無形文化財に民謡22件、舞踊狂言25件を指定。
1976年(昭和51年) 5月18日 波照間空港開港式挙行、南西航空(現JTA)が波照間航空路線就航。
9月5日 町長選挙、瀬戸弘氏当選。(9月14日第10代町長就任)
10月28日 竹富島海底送水開始。
1977年(昭和52年) 5月17日 竹富島の種子取祭、国の重要無形文化財に指定。
9月1日 竹富町役場新庁舎取得、石垣市美崎町11番地に移転(役場第2庁舎廃止)。
1978年(昭和53年) 3月22日 「古見のサキシマスオウの群落」国の天然記念物に指定。
4月1日 福祉課を生活福祉課へ、経済課を農水商工課へ、開発課を開発建設課へ、出納室を会計課に改称。
7月2日 町制施行30周年記念式典及び祝賀会開催。(竹富島)
10月30日 町営住宅白浜団地完成。
1979年(昭和54年) 1月27日 小浜島海底送水施設完成、通水開始。
1980年(昭和55年) 1月31日 全国町村会より、優良町として表彰。
6月27日 竹富町総合計画基本構想決議。
7月30日 鳩間島海底水道施設完成。通水開始。
9月7日 町長選挙、友利哲雄氏当選。(9月14日第11代町長就任)
1981年(昭和56年) 1月1日 企画課を新設、生活福祉課を福祉課、開発建設課を建設課、農水商工課を経済課に改称。
10月31日 竹富町離島振興総合センター完成。
1982年(昭和57年) 2月1日 竹富町役場波照間出張所開所。
4月1日 上原小学校、新校舎完成し移転。
1983年(昭和58年) 3月8日 竹富町高齢者コミュニティーセンター完成。
6月30日 町営住宅大富団地完成。
7月1日 鳩間島海底送電により24時間送電開始。
7月2日 町制施行35周年記念式典及び祝賀会開催。(竹富島)
10月2日 姉妹町盟約10周年記念事業の一環として友利町長を団長に12名斜里町親善訪問、竹富町物産展を開催。
11月11日 姉妹町盟約10周年記念事業の一環として船津斜里町長一行来町、離島振興総合センターにて斜里町物産展を開催。
1984年(昭和59年) 9月2日 町長選挙、友利哲雄氏2期目当選。(9月14日第12代町長就任)
1985年(昭和60年) 4月30日 竹富町農村婦人の家完成。
6月30日 波照間農村集落センター完成。
7月27日 船浮海底送電竣工。
1986年(昭和61年) 3月13日 町内初の信号機設置(西表島大原郵便局前交差点)。
7月10日 建設省第1回手づくり郷土賞に竹富島の赤瓦と家並受賞。
1987年(昭和62年) 4月28日 竹富島が国の重要伝統的建造物群保存地区に選定。
8月9日 第1回ぱいぬ島まつり開催。
12月16日 竹富町役場波照間出張所を波照間公民館に移転。
1988年(昭和63年) 3月12日 非核平和のまち宣言。
4月1日 新城島海底送電完成、24時間送電開始。
4月1日 情報連絡施設一部運用開始。
7月2日 町制施行40周年記念式典及び祝賀会開催。(竹富島)
8月5日 町長選挙、友利哲雄氏当選。(9月14日第13代町長就任)
8月7日 鳩間島コミュニティーセンター落成。

ページのトップへ