竹富町の文化財
国指定文化財
種別 |
名称 |
指定年月日 |
所在地 |
所有者等 |
天然記念物 |
星立天然保護区域 |
昭和47年5月15日 |
字西表 星立 |
国有林 |
天然記念物 |
船浦のニッパヤシ群落 |
昭和47年5月15日 |
字上原 船浦 |
国有林 |
天然記念物 |
仲間川天然保護区域 |
昭和47年5月15日 |
西表島東部 |
国有林 |
天然記念物 |
ウブンドルのヤエヤマヤシ群落 |
昭和47年5月15日 |
西表島東部 |
国有林 |
天然記念物 |
仲の神島海鳥繁殖地 |
昭和47年5月15日 |
仲の神島 |
国有林 |
特別天然記念物 |
イリオモテヤマネコ |
昭和52年3月15日 |
地域を定めずに指定 |
|
特別天然記念物 |
カンムリワシ |
昭和52年3月15日 |
地域を定めずに指定 |
|
天然記念物 |
セマルハコガメ |
昭和47年5月15日 |
地域を定めずに指定 |
|
天然記念物 |
リュウキュウキンバト |
昭和47年5月15日 |
地域を定めずに指定 |
|
天然記念物 |
古見のサキシマスオウノキ群落 |
昭和53年3月22日 |
字古見1078 |
竹富町 |
重要無形民俗文化財 |
竹富島の種子取 |
昭和52年5月17日 |
|
竹富島民俗芸能保存会 |
重要無形民俗文化財 |
西表島の節祭 |
平成3年2月21日 |
|
西表民俗芸能保存会 |
史跡 |
下田原城跡 |
平成15年3月25日 |
字波照間 |
|
重要無形民俗文化財 |
小浜島の盆、結願祭、種子取祭の芸能 |
平成19年3月7日 |
|
小浜民俗芸能保存会 |
史跡 |
先島諸島火番盛(小城盛、プズマリ、タカニク、中森〔波照間ムリ〕、コート盛、中森、大岳) |
平成19年3月23日 |
|
|
重要文化財(建造物) |
旧与那国家住宅 |
平成19年12月4日 |
字竹富536 |
竹富町、与那国暹 |
国選定文化財
種別 |
名称 |
指定年月日 |
所在地 |
所有者等 |
重要伝統的建造物群 |
竹富町竹富島伝統的建造物群保存地区 |
昭和62年4月28日 |
竹富町字竹富(竹富島) |
|
記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財
種別 |
名称 |
指定年月日 |
所在地 |
所有者等 |
無形民俗 |
波照間島のムシャーマ |
平成5年11月26日 |
|
波照間民俗芸能保存会 |
登録文化財
種別 |
名称 |
指定年月日 |
所在地 |
所有者等 |
有形文化財 |
神山家住宅 主屋 |
平成17年11月10日 |
字黒島1522 |
神山忠蔵 |
有形文化財 |
西桟橋 |
平成17年12月26日 |
字竹富地先 |
竹富公民館 |
有形文化財 |
伊古桟橋 |
平成17年12月26日 |
字黒島地先 |
黒島公民館 |
有形文化財 |
なごみの塔 |
平成18年3月27日 |
字竹富359 |
竹富公民館 |
有形文化財 |
大盛家住宅 主屋 |
平成18年8月3日 |
字小浜15 |
大盛 武 |
有形文化財 |
大盛家住宅 ヒンプン |
平成18年8月3日 |
字小浜15 |
大盛 武 |
有形文化財 |
大盛家住宅 石垣 |
平成18年8月3日 |
字小浜15 |
大盛 武 |
有形文化財 |
大盛家住宅 井戸 |
平成18年8月3日 |
字小浜15 |
大盛 武 |
有形民俗文化財 |
竹富島の生活用具 |
平成19年3月7日 |
字竹富108 |
喜宝院 |
有形文化財 |
神山家住宅 石垣 |
平成19年5月15日 |
字黒島1522 |
神山忠蔵 |
有形文化財 |
神山家住宅 水タンク |
平成19年5月15日 |
字黒島1522 |
神山忠蔵 |
有形文化財 |
神山家住宅 井戸 |
平成19年5月15日 |
字黒島1522 |
神山忠蔵 |
沖縄県指定文化財
種別 |
名称 |
指定年月日 |
所在地 |
所有者等 |
史跡 |
西塘御嶽 |
昭和34年12月16日 |
字竹富 |
|
史跡 |
蔵元跡 |
昭和34年12月16日 |
字竹富 |
|
史跡 |
下田原貝塚 |
昭和31年10月19日 |
字波照間 |
|
史跡 |
仲間第一貝塚 |
昭和31年10月19日 |
字南風見仲 |
|
史跡 |
仲間第二貝塚 |
昭和31年10月19日 |
字南風見仲 |
|
史跡 |
平西貝塚 |
昭和31年10月19日 |
字古見 |
|
天然記念物 |
船浮のヤエヤマハマゴウ |
昭和34年12月16日 |
字西表 船浮 |
|
天然記念物 |
アサヒナキマダラセセリ |
昭和53年4月1日 |
地域を定めずに指定 |
|
建造物 |
新盛家住宅 |
平成6年3月31日 |
字西表620 |
竹富町 |
竹富町指定文化財
種別 | 名称 | 指定年月日 | 所在地 | 所有者等 |
史跡 | 大竹祖納堂儀佐屋敷跡 | 昭和47年8月30日 | 字西表488 | 大竹八重雄 |
史跡 | 番所跡 | 昭和47年8月30日 | 字黒島1 | 竹富町 |
史跡 | イヌムル(按司の城跡) | 昭和47年8月30日 | 字黒島226-1 | |
史跡 | イサンチャヤー(古墓) | 昭和47年8月30日 | 字黒島571 | 竹越堅一 |
史跡 | 長田御嶽 | 昭和47年8月30日 | 字波照間2830 | 前野幸助 |
史跡 | アカハチ誕生の地 | 昭和47年8月30日 | 字波照間2965 | 田福得宏 |
史跡 | ミーナ井戸 | 昭和47年8月30日 | 字竹富1880 | 竹富公民館 |
史跡 | 海 垣 | 昭和47年8月30日 | 字小浜 地先 | |
史跡 | カンドウラ石(雷石、霊石) | 昭和47年8月30日 | 字小浜318 | |
史跡 | クイヌパナ | 昭和47年8月30日 | 字新城334-8 | |
史跡 | シムスケー | 昭和47年8月30日 | 字波照間4939 | 貝敷文雄 |
史跡 | 下り井戸 | 昭和47年8月30日 | 字鳩間532 | |
史跡 | 慶来慶田城翁屋敷跡 | 昭和48年9月12日 | 字西表381 | 宮良用庸 |
史跡 | 節定め石 | 昭和51年7月15日 | 字小浜2595-2 | |
史跡 | 新里村遺跡 | 平成3年9月11日 | 字竹富 | |
史跡 | ウティスク山遺跡 | 平成16年9月17日 | 字小浜754-8 | 竹富町 |
史跡 | 小浜家のヤーマヤスキィ | 平成17年10月6日 | 字小浜2838、2930-36 | 小浜 等 |
史跡 | ピサダ道 | 平成19年9月28日 | 字西表(里道) | 竹富町 |
天然記念物 | アサビシバナ(遊び岩) | 昭和47年8月30日 | 字黒島444-1 | |
天然記念物 | 桑の老木 | 昭和47年8月30日 | 字黒島1827 | 横目喜良 |
天然記念物 | 浜シタン群落 | 昭和47年8月30日 | 字波照間1047-1 | 保田盛タエ |
天然記念物 | 鳩間中森 | 昭和47年8月30日 | 字鳩間329 | |
天然記念物 | タブの老木 | 昭和47年8月30日 | 字西表492 | 大竹八重雄 |
天然記念物 | カマドマのクバデサー | 昭和47年8月30日 | 字西表 船浮 | |
天然記念物 | コーキ原のガジュマル群落 | 昭和51年7月15日 | 字小浜 | |
名勝 | 大 岳 | 昭和47年8月30日 | 字小浜704-1 | |
名勝 | 高那の景勝 | 昭和47年8月30日 | 字波照間3905-1 | |
工芸品 | 稲福筑登之正装 | 昭和47年8月30日 | 字小浜 | 稲福義男 |
工芸品 | 南川田於那利の衣装及び茶器 | 昭和47年8月30日 | 字小浜 | 稲福義男 |
工芸品 | 仲筋ぬヌベマの水がめ | 平成3年9月11日 | 字竹富720 | 幸本宏助 |
有形民俗 | 大平井戸 | 平成10年3月31日 | 字西表580-2 | 那根 格 |
無形民俗(舞踊・民謡) | ササラ銭太鼓 | 昭和48年12月5日 | | 竹富島民俗芸能保存会 |
無形民俗(舞踊・民謡) | 元タラクジ | 昭和48年12月5日 | | 竹富島民俗芸能保存会 |
無形民俗(舞踊・民謡) | ジッチュ節 | 昭和48年12月5日 | | 竹富島民俗芸能保存会 |
無形民俗(舞踊・民謡) | 祝鼓舞 | 昭和48年12月5日 | | 竹富島民俗芸能保存会 |
無形民俗(舞踊・民謡) | 鍛冶工主狂言 | 昭和48年12月5日 | | 竹富島民俗芸能保存会 |
無形民俗(舞踊・民謡) | しきた盆 | 昭和48年12月5日 | | 竹富島民俗芸能保存会 |
無形民俗(舞踊・民謡) | 安里屋節 | 昭和48年12月5日 | | 竹富島民俗芸能保存会 |
無形民俗(舞踊・民謡) | 真栄節 | 昭和48年12月5日 | | 竹富島民俗芸能保存会 |
無形民俗(舞踊・民謡) | タニマイ | 昭和48年12月5日 | | 竹富島民俗芸能保存会 |
無形民俗(舞踊・民謡) | 仲筋ぬヌベマ節 | 昭和48年12月5日 | | 竹富島民俗芸能保存会 |
無形民俗(舞踊・民謡) | ザングルロ | 昭和48年12月5日 | | 竹富島民俗芸能保存会 |
無形民俗(舞踊・民謡) | タラクジ | 昭和48年12月5日 | | 竹富島民俗芸能保存会 |
無形民俗(舞踊・民謡) | シドゥリャニイ | 昭和48年12月5日 | | 竹富島民俗芸能保存会 |
無形民俗(舞踊・民謡) | 天使 | 昭和48年12月5日 | | 竹富島民俗芸能保存会 |
無形民俗(舞踊・民謡) | マミドーマ | 昭和51年12月15日 | | 竹富島民俗芸能保存会 |
無形民俗(舞踊・民謡) | ハビラ踊 | 昭和48年10月5日 | | 小浜民俗芸能保存会 |
無形民俗(舞踊・民謡) | カシカケ踊 | 昭和48年10月5日 | | 小浜民俗芸能保存会 |
無形民俗(舞踊・民謡) | 天加那志(布サラシ) | 昭和48年10月5日 | | 小浜民俗芸能保存会 |
無形民俗(舞踊・民謡) | 小浜節 | 昭和48年10月5日 | | 小浜民俗芸能保存会 |
無形民俗(舞踊・民謡) | 苧引き踊 | 昭和48年10月5日 | | 小浜民俗芸能保存会 |
無形民俗(舞踊・民謡) | アカマタ踊 | 昭和48年10月5日 | | 小浜民俗芸能保存会 |
無形民俗(舞踊・民謡) | ダートゥダー | 平成3年9月11日 | | 小浜民俗芸能保存会 |
無形民俗(舞踊・民謡) | 稲まぢん節 | 平成3年9月11日 | | 小浜民俗芸能保存会 |
無形民俗(民謡の部) | 黒島口説 | 昭和50年11月26日 | | 黒島民俗芸能保存会 |
無形民俗(民謡の部) | ペンガン取レ | 昭和50年11月26日 | | 黒島民俗芸能保存会 |
無形民俗(民謡の部) | マインガニスーザー | 昭和50年11月26日 | | 黒島民俗芸能保存会 |
無形民俗(民謡の部) | 真南風乙節 | 昭和50年11月26日 | | 黒島民俗芸能保存会 |
無形民俗(民謡の部) | 山崎節 | 昭和50年11月26日 | | 黒島民俗芸能保存会 |
無形民俗(民謡の部) | チンダラ節 | 昭和50年11月26日 | | 黒島民俗芸能保存会 |
無形民俗(民謡の部) | イトハリ節 | 昭和50年11月26日 | | 黒島民俗芸能保存会 |
無形民俗(舞踊・狂言の部) | 黒島口説 | 昭和50年11月26日 | | 黒島民俗芸能保存会 |
無形民俗(舞踊・狂言の部) | ペンガン取レ | 昭和50年11月26日 | | 黒島民俗芸能保存会 |
無形民俗(舞踊・狂言の部) | マインガニスーザー | 昭和50年11月26日 | | 黒島民俗芸能保存会 |
無形民俗(舞踊・狂言の部) | 真南風乙節 | 昭和50年11月26日 | | 黒島民俗芸能保存会 |
無形民俗(舞踊・狂言の部) | 山崎ヌアブゼーマ | 昭和50年11月26日 | | 黒島民俗芸能保存会 |
無形民俗(舞踊・狂言の部) | チンダラ節 | 昭和50年11月26日 | | 黒島民俗芸能保存会 |
無形民俗(舞踊・狂言の部) | 獅子の棒 | 昭和50年11月26日 | | 黒島民俗芸能保存会 |
無形民俗(舞踊・狂言の部) | タイラク | 昭和50年11月26日 | | 黒島民俗芸能保存会 |
無形民俗(舞踊・狂言の部) | 棒 術 | 昭和50年11月26日 | | 黒島民俗芸能保存会 |
無形民俗(舞踊・狂言の部) | 笠 踊 | 昭和50年11月26日 | | 黒島民俗芸能保存会 |
無形民俗(舞踊・狂言の部) | 鎌 踊 | 昭和50年11月26日 | | 黒島民俗芸能保存会 |
無形民俗(舞踊・狂言の部) | ハデク舞踊 | 昭和50年11月26日 | | 黒島民俗芸能保存会 |
無形民俗(民謡・舞踊の部) | 波照間島節 | 昭和50年11月26日 | | 波照間民俗芸能保存会 |
無形民俗(民謡・舞踊の部) | 夜雨節 | 昭和50年11月26日 | | 波照間民俗芸能保存会 |
無形民俗(民謡・舞踊の部) | 祖平花節 | 昭和50年11月26日 | | 波照間民俗芸能保存会 |
無形民俗(民謡・舞踊の部) | 波照間口説 | 平成3年9月26日 | | 波照間民俗芸能保存会 |
無形民俗(民謡・舞踊の部) | 世果報節 | 平成3年9月26日 | | 波照間民俗芸能保存会 |
無形民俗(舞踊・狂言の部) | 太鼓(テーク) | 昭和50年11月26日 | | 波照間民俗芸能保存会 |
無形民俗(舞踊・狂言の部) | 波照間島節 | 昭和50年11月26日 | | 波照間民俗芸能保存会 |
無形民俗(舞踊・狂言の部) | 夜雨節 | 昭和50年11月26日 | | 波照間民俗芸能保存会 |
無形民俗(舞踊・狂言の部) | 祖平花節 | 昭和50年11月26日 | | 波照間民俗芸能保存会 |
無形民俗(民謡の部) | 越の頂節 | 昭和50年11月26日 | | 新城民俗芸能保存会 |
無形民俗(民謡の部) | サーサー節 | 昭和50年11月26日 | | 新城民俗芸能保存会 |
無形民俗(民謡の部) | パナリヤーマーぬ前の海 | 昭和50年11月26日 | | 新城民俗芸能保存会 |
無形民俗(民謡の部) | 越城節 | 昭和50年11月26日 | | 新城民俗芸能保存会 |
無形民俗(舞踊・狂言の部) | 越の頂節 | 昭和50年11月26日 | | 新城民俗芸能保存会 |
無形民俗(舞踊・狂言の部) | サーサー節 | 昭和50年11月26日 | | 新城民俗芸能保存会 |
無形民俗(舞踊・狂言の部) | パナリヤーマーぬ前の海 | 昭和50年11月26日 | | 新城民俗芸能保存会 |
無形民俗(舞踊・狂言の部) | クイヌウベ狂言 | 昭和50年11月26日 | | 新城民俗芸能保存会 |
無形民俗(舞踊・狂言の部) | 節祭の巻踊 | 昭和51年7月15日 | | 新城民俗芸能保存会 |
無形民俗(民謡の部) | 古見の浦節 | 昭和50年11月26日 | | 古見民俗芸能保存会 |
無形民俗(舞踊・狂言の部) | 田 耕 | 昭和50年11月26日 | | 古見民俗芸能保存会 |
無形民俗(舞踊・狂言の部) | 亀 組 | 昭和50年11月26日 | | 古見民俗芸能保存会 |
無形民俗(舞踊・狂言の部) | 古見の浦節 | 昭和50年11月26日 | | 古見民俗芸能保存会 |
無形民俗(民謡の部) | 祖納岳節 | 昭和50年11月26日 | | 西表民俗芸能保存会 |
無形民俗(民謡の部) | 仲良田節 | 昭和50年11月26日 | | 西表民俗芸能保存会 |
無形民俗(民謡の部) | 下原節 | 昭和50年11月26日 | | 西表民俗芸能保存会 |
無形民俗(民謡の部) | 真山節 | 昭和50年11月26日 | | 西表民俗芸能保存会 |
無形民俗(舞踊・狂言の部) | ヤフヌ手 | 昭和50年11月26日 | | 西表民俗芸能保存会 |
無形民俗(舞踊・狂言の部) | シチヌアンガマ | 昭和50年11月26日 | | 西表民俗芸能保存会 |
無形民俗(舞踊・狂言の部) | 馬狂言 | 昭和50年11月26日 | | 西表民俗芸能保存会 |
無形民俗(舞踊・狂言の部) | 牛狂言 | 昭和50年11月26日 | | 西表民俗芸能保存会 |
無形民俗(舞踊・狂言の部) | ヤフヌ手 | 昭和51年7月25日 | | 干立民俗芸能保存会 |
無形民俗(舞踊・狂言の部) | オホホ | 昭和51年7月25日 | | 干立民俗芸能保存会 |
無形民俗(民謡の部) | 鳩間中森 | 昭和51年1月25日 | | 鳩間民俗芸能保存会 |
無形民俗(民謡の部) | 千鳥節 | 昭和51年1月25日 | | 鳩間民俗芸能保存会 |
無形民俗(民謡の部) | 殿様節 | 昭和51年1月25日 | | 船浮民俗芸能保存会 |
無形民俗(民謡の部) | 石ヌ屏風節 | 昭和51年1月25日 | | 船浮民俗芸能保存会 |
無形民俗(民謡の部) | 上原ヌデンサ節 | 昭和52年7月15日 | | 上原民俗芸能保存会 |

Copyright © Taketomi Town. All Rights Reserved.