(注意)石垣島での撮影の届出は竹富町役場では受け付けできません。石垣島フィルムオフィスのページをご確認ください。
(注意)与那国島での撮影の届出は竹富町役場では受け付けできません。与那国町役場総務課(電話番号:0980-87-2241(代表))までお問合せください。
必要 |
竹富町の行政区画及び町周辺の海域にて撮影を行おうとする者で、下記に該当する場合 |
---|---|
不要 |
■営利・商業目的ではなく、個人が趣味や旅の思い出等で写真や動画を撮影する場合 (ドローン撮影は届出必要) |
|
個人でドローン撮影をする方 |
---|
下記の電子届出フォームにてご提出お願いします。 |
事業者の方 ・ 営利・商業目的で撮影する方 |
---|
下記の電子届出フォームにてご提出お願いします。 |
提出先 |
---|
竹富町自然観光課 メール: sizenkanko@town.taketomi.okinawa.jp 電話番号: 0980-83-1306(平日9時-17時/土日祝・年末年始・慰霊の日6月23日は休) |
共通事項1 |
---|
■西表石垣国立公園内で撮影を予定の方 ■営利・商業目的で撮影する方へ |
共通事項2 |
---|
(注意)提出締め切り:撮影日の2週間前まで (注意)本ページ内の撮影届関係機関等一覧をお読みになり、撮影届出書をご提出ください。 (注意)当課のパソコン環境で開けない形式のファイルもありますので、なるべくPDFやWord形式でご提出ください。 |
下記の表は例です。詳細は、撮影届関係機関等一覧をご確認ください。
(注意)撮影届関係機関等一覧は、様式に記入する場合を想定したご案内になっております。電子届出フォームを利用する場合は、案内に従って進んでいただければ備考欄に記入する必要はありません。
島名 | 場所名 | 関係機関名 | 手続き等 |
各島 | 国立公園区域 (西表島、鳩間島) |
環境省 西表自然保護官事務所 |
「西表石垣国立公園における撮影にあたっての注意事項チェックシート」を確認。自然環境を題材とした撮影の場合、一報を入れる。 |
各島 | 国立公園区域 (竹富島、小浜島、黒島、新城島、波照間島、石西礁湖内) |
環境省 石垣自然保護官事務所 |
|
各島 | 全域 (無人航空機等で撮影を行う場合) |
国土交通省 航空局無人航空機ヘルプデスク |
航空法における特定飛行を行う場合は、基本的に飛行許可・承認や飛行計画の通報が必要。 |
各島 | 集落内 | 各島の公民館 | 公民館長に確認。 竹富島以外の連絡先は自然観光課へお問合せください。 |
各島 | 文化財 | 竹富町教育委員会 社会文化課 |
【文化財やその付近で撮影をする際の注意事項】確認。 |
各島 | 道路上 | ・八重山警察署 ・八重山土木事務所 |
道路使用許可申請 |
竹富島 | 全域 | 竹富公民館 | 公民館長に確認。 竹富公民館長連絡先 080-6499-1795(ニッタさん) |
西表島 | 国有林 | 林野庁 | 入林届 |
西表島 | ゲータ川、クーラ川周辺 | 私有地の管理者 | 私有地の管理者に確認後、誓約書提出。 |
西表島 | うなりざき公園 ンママキーヤマネコパーク |
まちづくり課 | 公園使用許可申請 |
波照間島 | 波照間空港周辺 (高那崎、日本最南端之碑含む) |
波照間空港管理事務所 | 無人航空機等で撮影する場合は、波照間空港管理事務所に確認。 |
由布島 | 由布島全域 | 株式会社由布島 | 私有地の為、管理者へ確認。 |
島名 | 場所名 | ドローン撮影 | ドローン 以外の撮影 |
理由等 |
各島 | 集落 | × | 要相談 | 安全面やプライバシー等への配慮のため、撮影をご遠慮いただいております。 |
竹富島 | 全域 | × | × | 地域の意向により、全域撮影をご遠慮いただいております。撮影に関して特段のご希望がある場合は、公民館長にご確認ください。 竹富公民館長連絡先:080-6499-1795(ニッタさん) |
小浜島 | シュガーロード 細崎海岸 海人公園 |
× | 要相談 | 地域の意向により、撮影をご遠慮いただいております。撮影に関して特段のご希望がある場合は、公民館長にご確認ください。 連絡先は自然観光課までお問合せください。 |
加屋真島 | 全域 | × | × | 町有地調整のため撮影をご遠慮いただいております。撮影に関して特段のご希望がある場合は、自然観光課までご連絡ください。 |
西表島 | ンママキーヤマネコパーク | × | 要相談 | 集落が近いので、安全面、プライバシー等への配慮のため、撮影をご遠慮いただいております。ドローン以外の撮影に関して特段のご希望がある場合は、公民館長へご確認ください。連絡先は自然観光課までご連絡ください。 |
由布島 | 全域 | × | 要相談 | 私有地のため、管理者の意向によりドローン撮影をご遠慮いただいております。ドローン以外の撮影に関しては、私有地管理者へご確認ください。 |
波照間島 | 波照間空港周辺、高那崎、日本最南端之碑周辺 | 要相談 | 〇 | ドローン撮影をする場合は、波照間空港管理事務所(電話番号:0980-85-8375)へご確認ください。 |
新城島 | 上地島の 海岸沿い以外 |
× | × | 地域の意向で、海岸沿い以外の撮影をご遠慮いただいております。 |
新城島 | 下地島の 桟橋以外 |
× | × | ほぼ全域私有地の為、原則撮影をご遠慮頂いておりますが、ご自身で私有地管理者に許可が取れる場合や海側から全景を撮影する場合は撮影可能です。 |
無人島 (鳩離島、ウ離島、外離島、内離島、仲御神島、赤離島等) |
全域 | × | × | 竹富町には消防本部や消防署が無く、火災や救急発生時には主に町民で構成された消防団が出動します。何かあった場合の町民の負担や撮影者の安全性を考慮し、無人島での撮影はご遠慮いただいております。国・県・町からの委託事業等で、特段のご希望がある場合は、自然観光課までご相談ください。 |
■自然環境に関する関係法令等を遵守し、本町の自然生態系へ最大限の配慮をお願いします。 ■撮影場所が町民の生活圏内である場合、騒音や夜間の撮影、肖像権やプライバシーの侵害に十分配慮し、公の秩序または善良の風俗を害する恐れのある行為をしないようお願いします。 ■地元公民館の意向に沿った撮影を行うようご配慮お願いします。 ■撮影により生じたゴミ等は責任を持って処分し、必要に応じて撮影場所の原状回復に努めてください。 ■撮影者は、善良な管理者の注意を怠ることなく、撮影中に事故等が起きないよう常に安全管理を徹底してください。万が一撮影中に事故等が発生した場合は、必要に応じて速やかに119番通報する等、然るべき対応をとってください。(竹富町の消防・救急体制について、事前にご確認ください。消防・救急について) ■指定されたキャンプ場以外でのキャンプや野宿は行わないでください。 ■火気の取り扱いには十分注意し、たき火やタバコの投げ捨ては行わないでください。 ■天候や現地の情報を確認し、十分な装備で山や川、海等へ行ってください。 ■単独入山、単独遊泳は大変危険ですので、できるだけガイドをご利用ください。 ■民家の敷地をのぞいたり、立入したりなどはしないようお願いします。 ■島民にとって神聖な御嶽(うたき)や先祖が眠るお墓には立ち入らないようお願いします。 ■島には小規模の焼却炉しかなく、処理できるゴミが限られるため、可能な限りゴミになるものを持ち込まず、持ち込んだゴミは持ち帰るようお願いします。 ■町内に小さな診療所が6か所あるのみで、医師及び看護師がそれぞれ1名で運営を行っているため、体調やケガには十分お気をつけください。 ■海岸以外の場所で水着や露出の多い服装をしていると、島の人がびっくりしますのでお控えください。 ■海や川で濡れたままの状態や砂や泥で汚れたままの状態で船やバス、飲食店等を利用すると、お掃除の負担や他のお客様への影響が発生しますのでお控えください。 ■島々の海岸はほとんどが天然の自然海岸(管理された海水浴場ではありません。)なので、危険を伴います。泳ぐ場合は二人以上、ライフジャケット等の装備を整え、飲酒時、体調不良時は絶対に泳がないでください。天候や潮流、危険生物等の情報を事前に確認してください。 ■動物にも人にも優しい運転をお願いします。 ■西表島のフィールドを楽しむための利用ルールもご確認ください。 【無人航空機等を飛行させて撮影する場合】 ■航空法等関係法令を遵守し、これに基づく必要な手続をとってください。 ■第三者のいない上空で飛行させ、第三者の立入等が生じた場合には速やかに飛行を中止してください。 ■不必要な低空飛行、高調音を発する飛行、急降下など、人や物件等に迷惑を及ぼすような飛行は行わないでください。 ■希少な野生生物が生育・生息している地域では、営巣期間中は避ける等、生育・生息に悪影響を及ぼさないように飛行させてください。 |
■ピナイサーラの滝周辺は人気のエリアとなっており、常に人がいることが多いため、飛行をご遠慮いただく可能性が高い場所です。その旨、ご理解いただいたうえで撮影届出書の提出をお願いします。 ■立ち入る場合は、事前に立入承認が必要なエリアですので、お手続きについてご確認ください。(立入制限フィールドにおける申請手続きについて) ■同行するガイドに無人航空機等を飛行させる予定であることを事前にお伝えいただき、調整をお願いします。当日は、同行するガイドの判断に従い、安全を確保したうえで飛行させてください。 ■海中道路からピナイサーラの滝周辺へ無人航空機等を飛行させる場合は、ガイドの同行は不要です。 ■第三者のいない上空での飛行が前提となりますが、万が一、撮影範囲に第三者の立入等が生じた場合には速やかに飛行を中止させてください。 |
仲間川天然保護区・星立天然保護区内での撮影及び無人航空機飛行時の注意事項 |
---|
|
文化財での撮影及び無人航空機飛行時の注意事項 |
---|
■伊古桟橋や新盛家住宅、貝塚などの史跡等、文化財での撮影において、無人航空機の落下やその他の原因で文化財の破損があった場合、文化庁へ毀損届を提出する必要があります。細心の注意を払ったうえで飛行・撮影に当たってください。(竹富町文化財のページもご参照ください。) ■文化財で撮影を行う際、無人航空機の落下やその他の毀損が生じた場合、または現状変更に関することにつきましては、文化財に重大な影響を及ぼす恐れがありますので、速やかに竹富町教育委員会社会文化課(電話:0980-87-6257)までご連絡ください。 |
■海側から港や旅客ターミナルを撮影する際は、定期船やその他の船の往来に十分注意して撮影してください。 ■定期船やその他の船を撮影する場合(船からお客様が乗り降りする様子を撮影する場合など)は、船舶の事業者にご自身で許可を得てから撮影してください。 ■撮影に際して、場所の占用(立入制限、工作物や大型機材、テントの設置等)を行う場合は、沖縄県八重山土木事務所(電話:0980-82-2942)に確認し、許可申請が必要な場合は、許可を得てから撮影してください。 ■トラブル防止の為、念のため旅客ターミナル内の人に一声かけてから撮影してください。 (無人の港や旅客ターミナルが無い港もあります。) ■特に、人混みの中での撮影や、プライベートな場所での撮影は、周囲の人のプライバシーに配慮しましょう。 ■万が一、撮影時に事故やトラブルにあった場合は、撮影届出者の責任において一切を処理し、竹富町の責任を追及しません。 |
100グラム以上の無人航空機は登録完了後、撮影届出書に登録番号を記載したうえで届出書の提出をお願いします。 登録されていない100グラム以上の無人航空機を飛行させることはできません。 国土交通省 無人航空機登録ポータルサイト ドローン等の飛行に関係する法令等を遵守してください。 航空法において、国土交通大臣の許可や承認が必要となる空域及び方法での飛行(特定飛行)を行う場合は、基本的に飛行許可・承認手続きが必要になります。 なお、適切な許可・承認を取得せずに無人航空機を飛行させる等した場合は、懲役又は罰金に科せられます。(2025年6月施行の刑法改正により、懲役は拘禁刑になります。) 無人航空機(ドローン・ラジコン機等)の飛行ルール ![]() ![]() |
ドローンを利用して被撮影者の同意なしに映像等を撮影し、インターネット上で公開することは、民事・刑事・行政上のリスクを負うことになります。 同意を得ることが困難な場合は、住宅地にカメラを向けない、プライバシー侵害の可能性がある撮影映像等にぼかしを入れるなどの配慮をすることが望ましいとされています。 ドローンによる映像撮影等のインターネット上での取り扱い(総務省) (上記ガイドラインは、ドローン特有の問題ではなく、撮影全般の留意点を含みます。) |
OCVB沖縄フィルムオフィス(外部サイト)
全国ロケーションデータベース(外部サイト)
西表島エコツーリズム推進協議会Webサイト
竹富町「責任ある観光」Webサイト
令和6年6月に、「竹富町撮影に関する規則を廃止する規則(案)」へのご意見を募集し、頂いたご意見を検討しました結果、撮影規則の廃止は行わず、国の制度や他の自治体の取組みを確認しながら事務処理の見直しや周知強化等を実施する方針となりました。
詳細は下記をご確認ください。
「竹富町撮影に関する規則を廃止する規則(案)」に関する意見募集(パブリックコメント)の実施結果について
このページは自然観光課 観光振興係が担当しています。
〒907-8503 沖縄県石垣市美崎町11番地1
Tel:0980-83-1306 Fax:0980-82-6199
E-mail:sizenkanko@town.taketomi.okinawa.jp
Copyright © Taketomi Town. All Rights Reserved.