西表島の一部フィールドにおける利用人数制限(特定自然観光資源)の開始について

  1. 西表島の一部フィールドにおける利用人数制限(特定自然観光資源)の開始について

2025年3月より、西表島の5つのフィールドで利用人数制限が始まります!

イリオモテヤマネコがくらす豊かな自然を未来につなぐために、西表島の自然体験のしくみが変わります!

西表島では、大切な自然資源を「オーバーツーリズム」によって損なうことなく、この先ずっと守りつなげていくために、自然体験フィールドの利用についての様々なルールを定めています。その一つとして、西表島の中でも「ピナイサーラの滝」など特に自然環境を保全する必要がある5 つのフィールドを、エコツーリズム推進法に基づく「特定自然観光資源」に指定し、1日あたりに利用できる上限人数を設けました。2025 年3月1日から、 これらの5フィールドにトレッキングやカヌー等で立入るには、竹富町への事前申請が必要となります。

人数制限がかかる5つのフィールド(特定自然観光資源)の上限人数と立入条件

特定自然観光資源の上限人数と立入条件を説明しています
※竹富町長の事前承認を得ずに特定自然観光資源に立ち入った場合、法律に基づき罰せられる可能性がありますので、ご注意ください。
※令和7年2月28日の立入りまでは、竹富町長の事前承認は不要です。

立入承認を受けるための申請手続き

利用人数制限の対象である5つのフィールド(特定自然観光資源)への立入承認を受けるための申請は、立入り希望日の6か月前から受け付けます。
2025年3月1日からの、人数制限開始に向けて、2024年9月より、竹富町西表島エコツーリズム推進協議会のWebサイト内にて、立入承認申請の受付を開始しました。
2025年3月1日以降に特定自然観光資源への立入りを希望される方は、ご利用されるガイド事業者にご相談いただくか、あるいは
  立入制限フィールドにおける申請手続きについて
に記載の申請手続きの概要をご一読いただき、最下部の「フィールド立入の仮申請をする」より仮申請手続きを行ってください。
なお、立入承認申請手続きは仮申請のみでは完結しません。仮申請を行った後、同行するガイド事業者等からの本申請手続きが必要です。
仮申請は申請から1週間で失効します。失効まで間に、ガイド事業者の手配、講習受講日程の調整等の必要な手続きを行ってください。

立入承認申請にかかる手数料

立入り承認申請を行う際には、規定の立入承認事務手数料がかかります。
立入承認事務手数料の金額を説明しています。

登録引率ガイドとは

2020年4月に施行された「竹富町観光案内人条例」により、西表島の陸域で自然観光ガイド事業を行うことができるのは、竹富町長から「観光案内人」の免許を受けたガイド事業者のみとなりました。さらに、2025年3月からの利用人数制限開始にあたり、特定自然観光資源を案内するための知識や技術を有するガイドを竹富町が「登録引率ガイド」として認定しています。特定自然観光資源をガイドできるのは、この「登録引率ガイド」に限られています。
「観光案内人」や「登録引率ガイド」には、免許証の携帯が義務付けられています。
観光案内人ロゴマークと竹富町観光ガイド免許証を紹介しています。

町民の皆さま・学術研究機関に所属されている皆さまへ

立入承認申請が不要になる場合を紹介しています。

(参考)チラシ・パンフレット等

2025年3月より西表島の5つのフィールドで利用人数制限が始まります!
(申請不要に該当する皆さま向け)西表島の一部エリアで3月から立入り制限が始まります
 

(参考)根拠法令・告示・要領

エコツーリズム推進法(平成19年法律第105号)※外部ページにリンクします
エコツーリズム推進法施行規則(平成20年文部科学省・農林水産省・国土交通省・環境省令第1号)※外部ページにリンクします
竹富町エコツーリズム推進法の施行等に関する条例(令和5年竹富町条例第23号)
竹富町エコツーリズム推進法の施行等に関する条例施行規則(令和5年竹富町規則第28号)
西表島エコツーリズム推進全体構想に従い特定自然観光資源を指定する件(令和6年竹富町告示第82号)
西表島エコツーリズム推進全体構想に従い特定自然観光資源の所在する区域への立入りを制限する件(令和6年竹富町告示第83号)
西表島における特定自然観光資源に係る立入承認事務の取扱要領(令和6年竹富町告示第84号)

 

このページは自然観光課 自然環境係が担当しています。

〒907-8503 沖縄県石垣市美崎町11番地1
Tel:0980-83-1306   Fax:0980-82-6199
E-mail:sizenkanko@town.taketomi.okinawa.jp

ページのトップへ