《4月入所申込み》
(注)継続して入所希望の場合も申込みが必要です。
《5月以降入所申込み》
(注)入所日は、原則その月の第1開所日です。(各保育所の状況に応じて変更となる場合あり)
(注)各保育所の状況に応じて定員に達していなくても不承諾になる場合がありますので、あらかじめご了承ください。
(注)育児休業手続き等で不承諾通知が必要な場合も2ヶ月前までに申込みしてください。
入所希望月 | 申込受付開始日 | 申込受付期限 | 決定通知時期(目安) |
---|---|---|---|
4月 | 令和6年12月2日月曜日 | 令和6年12月27日金曜日 | 令和7年1月中旬 |
5月 | 令和7年2月3日月曜日 | 令和7年2月28日金曜日 | 入所希望月の前々月中旬~前月上旬 |
6月 | 令和7年3月3日月曜日 | 令和7年3月28日金曜日 | 入所希望月の前々月中旬~前月上旬 |
7月 | 令和7年4月1日火曜日 | 令和7年4月30日水曜日 | 入所希望月の前々月中旬~前月上旬 |
8月 | 令和7年5月1日木曜日 | 令和7年5月30日金曜日 | 入所希望月の前々月中旬~前月上旬 |
9月 | 令和7年6月2日月曜日 | 令和7年6月30日月曜日 | 入所希望月の前々月中旬~前月上旬 |
10月 | 令和7年7月1日火曜日 | 令和7年7月31日木曜日 | 入所希望月の前々月中旬~前月上旬 |
11月 | 令和7年8月1日金曜日 | 令和7年8月29日金曜日 | 入所希望月の前々月中旬~前月上旬 |
12月 | 令和7年9月1日木曜日 | 令和7年9月30日火曜日 | 入所希望月の前々月中旬~前月上旬 |
1月 | 令和7年10月1日水曜日 | 令和7年10月31日金曜日 | 入所希望月の前々月中旬~前月上旬 |
2月 | 令和7年11月4日火曜日 | 令和7年11月28日金曜日 | 入所希望月の前々月中旬~前月上旬 |
3月 | 令和7年12月1日月曜日 | 令和7年12月26日金曜日 | 入所希望月の前々月中旬~前月上旬 |
保護者の状況 | 証明書類 | 備考 |
---|---|---|
勤務または採用予定の方 | 就労証明書 | 町指定様式 |
自営業または内職の方 | 自営業証明書 内職証明書 |
町指定様式 (注)ご自身で指定様式に記入後、お住まいの地区の民生委員から証明をもらってください。民生委員の証明・捺印がない場合は受付できない場合は受付できません。(法人化している場合は省略可) |
妊娠、出産 | 母子手帳の写し | 出産日が記入されているページ (注)出産予定日前3ヶ月、産後6ヶ月の方のみ |
育児休業中の方 | 就労証明書 | 休業期間・職場復帰日が記入されているもの。 |
保護者の疾病・障がい等 | 疾病・障がい状況申告書 | 町指定様式 |
同居又は長期入院等している親族の介護・看護 | 介護・看護状況申告書 介護保険被保険者証の写し |
町指定様式 介護認定を受けている方のみ |
災害復旧 | 罹災証明書 | |
求職中の方 | 求職活動申立書 求職受付表(ハローワークカート゛)の写し |
町指定様式 |
就学中の方 | 在学証明書の写し 日程表の写し |
日程表は、授業日数・時間が確認できるもの |
【令和7年度保育所入所申込み必要書類】
・令和7年度保育所入所案内
・竹富町教育・保育給付認定申請書兼幼稚園・保育所入園(所)申請書 ((注)申込児童1人につき1枚記入)
・就労証明書/記載要領
・就労証明書
・自営業証明書/記載要領
・自営業証明書
・内職証明書
・介護・看護状況申告書
・疾病・障がい状況申告書
・求職活動申立書
原則竹富町に住所がある満2歳から小学校就学前の児童
保育所等の施設を利用するためには、利用のための認定を受ける必要があります。
認定には、次の3つの区分があります。
認定区分 | 認定条件 | 利用できる施設 |
---|---|---|
1号認定 | 満3歳以上で、教育を希望される場合 | 幼稚園 |
2号認定 | 満3歳以上で、「保育を必要とする事由」に該当し、保育を希望される場合 | 保育所 |
3号認定 | 満3歳未満で、「保育を必要とする事由」に該当し、保育を希望される場合 | 保育所 |
(注)竹富町立保育所は、満2歳(誕生月の翌月第1開所日)からの受入れとなります。
この入所案内で対象となる部分は、2号認定と3号認定です。児童の年齢によって2号、3号のいずれかに認定し、保護者の皆様に「支給認定通知書」を交付します。
「竹富町教育・保育給付認定申請書」を提出いただくことで認定を行いますが、2号認定は就学前の期間、3号認定は満3歳の誕生日前々日までが有効期間となります。3号認定から2号認定への更新は申請不要で行います。変更後の通知が必要な方はご連絡ください。
なお、年度の途中で「保育を必要とする事由」に変更が生じた場合も、新たに認定を行う必要がありますので、改めて申請書及び必要書類をご提出ください。
事由 | 認定基準 | 保育利用期間 |
---|---|---|
就労 | 保護者が働いていて保育ができないこと。パートタイムや居宅内労働も含みます。(原則月64時間以上) | 就労期間中 |
妊娠・出産 | 妊娠中であるか又は出産後間がないこと。 | 産前3ヶ月・産後6ヶ月 |
疾病・障がい | 保護者に病気やケガ、または精神や身体の障がいがあること。 | 保護者の療養期間中 |
介護、看護 | 長期にわたり、病気やケガ、または精神や身体に障がいのある親族を常時介護、看護していること。(長期入院中も含む) | 同居親族の療養期間中 |
災害 | 災害復旧の状態にあること。 | 災害復旧に要する期間 |
求職 | 求職活動(起業準備含む)継続的に行っていること。 | 90日間 |
就学 | 保護者が就学中(職業訓練校等における職業訓練も含む)であること。 | 就学期間中 |
虐待やDV | 虐待やDVの恐れがあること。 | 必要な期間 |
育児休業 | 育児休業取得時に既に保育を利用している子ども(育児休業対象児のきょうだい児)がいて、当該児の継続利用が必要であると認められる場合。 (育児休業対象児の入所は認められません) |
必要な期間 |
その他 | その他上記に類する状態として町長が認める場合。 | 必要な期間 |
3歳以上の児童に係る保育料は無料です。((注)児童の年齢は4月1日現在)
3歳未満の児童に係る保育料については、非課税世帯は無料ですが、課税世帯は保育料が発生します。
保育料の月額は、児童1人5,000円です。
ただし、同一保護者で2人以上保育所に入所させている場合は、2人目から一人につき4,000円を加算します。
保育料の切り替え時期は、毎年9月です。
9 月以降の保育料が変更になる場合は、9月中旬を目安に通知します。変更がない場合、通知はありません。
下記のいずれかに該当する事情があり、保育料の納入が困難な場合は、竹富町こども未来課までご相談ください。
(1)保護者の収入が著しく低額であるとき。
(2)保護者が疾病にかかり保育料の納入が困難になったとき。
(3)保護者が災害により著しい損害を受け保育料の納入が困難になったとき。
(4)その他(1)から(3)に準ずる特別の事情があるとき。
減免申請を希望する場合、「保育料減免(猶予)申請書」を提出してください。
保育所を退所したい場合は「退所届」を提出してください。
(注)下記のいずれかに該当するときは、保育実施停止又は解除の対象となります。
(1)保育料を2か月以上滞納したとき。
(2)疾病その他の理由により、他の保育児に悪影響をおよぼすおそれがあるとき。
(3)その他保育の継続を不適当と認めたとき。
月曜~金曜: 午前8時30分~午後5時まで
土 曜 日: 午前8時30分~正午まで(月に1回、保育士研修の為休所となります)
休 所 日: 日曜日・祝祭日・年末年始・慰霊の日(6月23日)
施設名 | 住 所 | 電話番号 FAX番号 |
入所対象年齢 | 定員 |
---|---|---|---|---|
竹富保育所 | 〒907-1101 竹富町字竹富779-2 | 0980-85-2343 0980-87-7336 |
満2歳~5歳児 | 30 |
黒島保育所 | 〒907-1311 竹富町字黒島1138-1 | 0980-85-4139 電話番号と同じ |
満2歳~5歳児 | 30 |
小浜保育所 | 〒907-1221 竹富町字小浜1923-1 | 0980-85-3278 電話番号と同じ |
満2歳~5歳児 | 50 |
大富保育所 | 〒907-1433 竹富町字南風見191-50 | 0980-85-5340 0980-85-5370 |
満2歳~3歳児 (幼稚園あり) |
50 |
上原保育所 | 〒907-1541 竹富町字上原382 | 0980-85-6440 0980-85-6445 |
満2歳~3歳児 (幼稚園あり) |
50 |
西表保育所 | 〒907-1542 竹富町字西表650-1 | 0980-85-6304 電話番号と同じ |
満2歳~5歳児 | 30 |
波照間保育所 | 〒907-1751 竹富町字波照間10 | 0980-85-8314 電話番号と同じ |
満2歳~5歳児 | 30 |
Copyright © Taketomi Town. All Rights Reserved.