鳥獣被害対策について

  1. 鳥獣被害対策について

最終更新日:2025年04月16日

鳥獣被害対策について(令和7年4月公表)

 竹富町内において、イノシシやカラス等の野生鳥獣による農作物への被害が発生しております。これらの被害を防ぐために本町では竹富町鳥獣被害防止計画を定め、農林水産事業者の報告等に基づき、必要に応じて竹富町鳥獣被害対策実施隊による農地周辺での有害捕獲等をおこなっております。
 

有害鳥獣被害対策

 有害鳥獣による農作物への被害防除のため、必要に応じて竹富町から有害鳥獣捕獲許可を受けた竹富町鳥獣被害対策実施隊による銃器やワナを用いた捕獲をおこないます。農作物への被害が確認された場合、または農地周辺での野生鳥獣の目撃および農作物への被害が懸念される場合は竹富町農林水産課へご相談ください。
 なお、農作物に被害を及ぼしている場合でも捕獲許可のないまま鳥獣を捕獲すると、「鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律」に抵触し、罰せられる場合があります。農作物への被害防除目的で有害鳥獣の捕獲を希望する場合は、必ず竹富町農林水産課までご連絡ください。
有害鳥獣捕獲依頼書

野生鳥獣の捕獲制限

 野生鳥獣は「鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律」により保護されており、狩猟制度に基づき狩猟鳥獣を捕獲する場合を除き、野生鳥獣を捕獲することは原則禁止されています。
 ただし、学術研究目的や農林水産業または生態系に係る被害防止の目的の場合に限り、許可を得て野生鳥獣の捕獲が認められる場合があります。
 許可の権限は、環境大臣および都道府県知事にありますが、竹富町内の農林水産物の被害防止に係る有害鳥獣捕獲に関しては、沖縄県より一部権限移譲を受けて竹富町で捕獲許可をおこないます。

竹富町が捕獲を許可できる鳥獣種(農林水産物の被害防止の目的に限る)

・カラス(成体、卵)
・イノシシ(イノブタ含む)
・カルガモ
・インドクジャク(成体、卵)
・ノヤギ

捕獲許可申請について

 鳥獣による農林水産物への被害防除のための捕獲許可については竹富町農林水産課へご連絡ください。
 捕獲許可対象者は、被害を受けた者または被害等を受けた者から依頼を受けた者で、狩猟免許を所持していること等の条件がありますので、捕獲許可申請を希望される際は農林水産課までご相談ください。

鳥獣被害防止計画について

 竹富町では、被害防止施策を効果的に実施するため、鳥獣による農林水産業等に係る被害の防止のための特別措置に関する法律(平成19年法律第134号)第4条第1項に基づき、竹富町鳥獣被害防止計画を作成しています。
 今回新たに令和7年度から令和9年度までの被害防止計画を策定しましたので、鳥獣による農林水産業等に係る被害の防止のための特別措置に関する法律第4条第8項の規定により公表いたします。
竹富町鳥獣被害防止計画

このページは農林水産課が担当しています。

〒907-8503 沖縄県石垣市美崎町11番地1
Tel:0980-82-3116   Fax:0980-83-5863
E-mail:norinsuisan@town.taketomi.okinawa.jp

ページのトップへ