最終更新日:2025年07月01日
竹富町では生ごみの自己処理を促進し、ごみの減量化を図るため、生ごみ処理機及び生ごみ処理容器購入補助制度を開始いたします。
なお、予算に限りがあるため、予算がなくなり次第終了します。あらかじめご了承ください。
1竹富町に住所を所有し、居住している方(住民登録している方)
2生ごみ処理機又は生ごみ処理容器の管理ができる方
3できた堆肥の利用に努めることができる方(自家処理できる方)
4竹富町における税金の滞納のない方(町民税、国保税等)
生ごみ処理機(一世帯に1機まで)電力等を利用して機械的に生ごみを分解または乾燥し、堆肥化又は減量化させることを目的に製造されたもの(ディスポーザーは対象外)
生ごみ処理容器(一世帯に1基まで)微生物等の働きにより生ごみを発酵及び分解し、堆肥化させることを目的に製造されたもの(処理容器と一括して購入する有用微生物(処理菌)も対象)
生ごみ処理機購入価格の3分の2(上限額30,000円)
生ごみ処理容器購入価格の3分の2(上限額3,000円)
ただし、処理機と処理容器の補助金を重複して受け取ることはできません。
購入価格に対する消費税は補助の対象外です(消費税抜き額が対象)
購入先の指定はありませんが、石垣市内の販売店を優先に購入してくださいますようお願いします。
令和7年7月1日火曜日から令和7年9月30日火曜日まで
竹富町役場まちづくり課窓口、各出張所
1生ごみ処理機および処理容器購入補助金交付申請書(まちづくり課生活環境係又は各出張所にて配布しております。)
2見積書
3購入機器の仕様がわかるもの(パンフレット・カタログ等)
4義務履行確認書(税務課又は出張所にて発行可能)
1上記の必要書類を提出
2書類審査及び内容審査後、交付決定・確定通知及び請求書をお送りします。
3販売店で生ごみ処理機又は生ごみ処理容器を購入する(※購入時に販売店より領収書を発行してもらうこと(レシート不可))
4購入後3ヶ月以内に竹富町役場まちづくり課生活環境係又は各出張所へ請求手続きをしてください。
※購入前に書類をまちづくり課生活環境係へ提出し、交付決定を受ける必要があります。
注意事項
補助金の交付を受けた方は、原則として交付決定の日から数えて3年間は再度補助金交付申請をすることができません。3年経過し、かつ現在使用している処理機又は処理容器が使用不可能になった場合に限り、新たに補助金の交付申請をすることができます。その他に、偽りの申請や不正手段等により補助金の交付を受けたものと認めるときには補助金の返還を求めることがあります。
※必ず「竹富町生ごみ処理機及び処理容器購入補助金交付要綱」及び「手引き」を読みいただき、ご理解の上お申し込みください。
このページはまちづくり課が担当しています。
〒907-8503 沖縄県石垣市美崎町11番地1
Tel:0980-82-1107 Fax:0980-82-9901
E-mail:machi@town.taketomi.okinawa.jp
Copyright © Taketomi Town. All Rights Reserved.