令和5年度 低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)について
食費等の物価高騰に直面し、影響を特に受ける低所得の子育て世帯に対し、その実情を踏まえた生活の支援を行う観点から、子育て世帯生活支援特別給付金を支給することが決定しました。
支給対象者
1.「令和4年度低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)の支給対象となった方(
申請不要)
2.上記
1の対象者を除く、対象児童(令和5年3月31日時点で18歳未満の子(障がい児については20歳未満))の養育者であって、令和5年度の住民税が非課税である方
(要申請)
3.上記
1の対象者を除く、対象児童(令和5年3月31日時点で18歳未満の子(障がい児については20歳未満))の養育者であって、食費等の物価高騰の影響を受けて家計が急変し、令和5年度の住民税が非課税である者と同様の事情にあると認められた方
(要申請)
・父母がともに児童を養育している場合は、主たる生計維持者(所得の高い方)が申請・請求者となります。
・令和6年2月末までに生まれた新生児も対象となります。
給付額
児童1人あたり
一律5万円
支給日
支給対象者
1の方
令和5年7月31日(月曜日)
給付金の支給を希望されない方は、受給拒否届を提出してください。
受給拒否の届出書
令和4年度給付金の支給に当たって指定していた支給口座を解約しているなど、給付金の支給に支障が出る恐れがある場合は、「給付金支給口座登録等の届出書」を提出してください。 給付金支給口座登録等の届出書
支給対象者
2.
3の方
給付金の申請内容確認後、随時支給
申請書類
申請が必要な方で、給付金の受給を希望する方は、下記1から4(家計急変での申請の場合は下記1から5)の書類を揃えた上で、郵送または竹富町福祉支援課窓口、最寄りの出張所にご提出ください。
1.令和5年度子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外)
申請書/記入例
2.申請者(請求者)本人書類の写し
運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード(表面)、パスポート等の写し
3.申請(請求者)の世帯状況、対象児童との関係性を確認できる書類の写し(・対象児童の住所が町外にある場合のみ必要)
申請者(請求者)の世帯状況を確認できる戸籍謄本、住民票(世帯主及び世帯主との続柄の記載があるもの)の写しをご用意ください。
4.受取口座を確認できる書類の写し
通帳やキャッシュカード等の写し
5.簡易な収入(所得)見込額の申立書(・家計急変で申請する場合のみ必要)
[家計急変者]簡易な
収入見込額の
申立書/
記入例
[家計急変者]簡易な
所得見込額の
申立書/
記入例
家計急変者の場合は、申し立てを行う申請者と配偶者等の収入にかかる給与明細書、年金振込通知書等の収入額が分かる書類、事業収入、不動産収入にかかる経費の金額が分かる書類の写し
個人住民税(均等割)非課税(相当)
限度額早見表
申請受付に関して
受付期間:令和5年8月7日(月曜日)~令和6年2月29日(木曜日)消印有効
受付時間:9時~12時、13時~17時土曜日、日曜日、祝日を除く
受付場所:竹富町 福祉支援課窓口(出張所提出・郵送可)
郵送先
〒907-8503 沖縄県石垣市美崎町11番地1
竹富町役場 福祉支援課子育て・障害福祉係
その他
給付金を受け取ったあとに以下に該当した場合、返還していただく必要があります。
・修正申告をおこなった結果、住民税課税になった場合。
・1人の児童に対して二重に受給した場合。
・他市町村での支給(重複受給)があった場合。
振り込め詐欺や個人情報の詐取にご注意ください。
ご自宅や職場などに都道府県・市区町村や厚生労働省(の職員)などをかたった不審な電話や郵便があった場合は、お住いの市区町村や最寄りの警察署、または警察相談専用電話(#9110)にご連絡ください。