民生委員を募集しています
あなたも民生委員として活動してみませんか。
民生委員・児童委員は、地域の身近な相談相手として活動しており、地域福祉推進の重要な役割を担っております。
町内の民生委員・児童委員は、児童・高齢者の見守り訪問活動を行ったり、学校・行政機関などと連携し、町民が安心して暮らせるよう様々な社会福祉の推進に努める大変重要な存在です。
しかしながら、一部地区の欠員補充の見込みが立っておらず、候補者を確保する必要があります。
つきましては、候補者の情報提供に関するご理解とご協力をお願い申し上げます。
民生委員・児童委員になるには
・民生委員の任期は3年です。(令和4年12月1日~令和7年11月30日)
・民生委員・児童委員になるための主な要件としては
1.地域の実情をご存知の(または理解したい)かた
2.社会福祉に理解情熱があり、実際に活動できるかた
3.年齢は概ね30歳以上75歳未満のかた
4.秘密を守り、人種、信条、性別、社会的身分等による差別的または優先的な取り扱いをしないかた
5.職務上の地位を政党または政治的目的に利用しないかた、などです。
こんな活動をしています
民生委員・児童委員の活動には7つのはたらきがあります。
1.社会調査生活の実態や福祉ニーズの把握に努めます。
2.相談活動地域住民が抱える問題について、親身になって相談にのります。
3.情報提供福祉の制度、サービスの情報の提供します。
4.連絡通報適切な福祉サービスを受けられるよう関係機関との間に立つ、連絡役となります。
5.調整必要なサービスが受けられるよう調整・支援します。
6.生活支援快適な生活ができるよう支援活動します。
7.意見具申生活上の問題点や改善策について、関係機関に意見を提起します。
欠員地区
以下のとおりですが、最新情報は担当にお問い合わせください。
欠員地区(令和4年6月30日現在)
豊原地区、上原地区、干立地区、白浜地区
情報の提供方法
応募されるかたは、竹富町役場町民課までご連絡ください。
なお、応募の後に審査がありますので、推薦候補者全員が民生委員として委嘱されるとは限りませんのでご留意ください。
関連リンク先
沖縄県民生委員・児童委員について
沖縄県民生委員児童委員協議会