総務課 | 町民課 | 農林水産課 | |
まちづくり課 | 上下水道課 | 税務課 | |
健康づくり課 | 福祉支援課 | 防災危機管理課 | |
自然観光課 | 政策推進課 | 財政課 | |
教育委員会 総務課 | 教育委員会 教育課 | 教育委員会 社会文化課 | |
議会事務局 | DX課 |
タイトル | 大原庁舎への議場の設置について |
ご意見 | 大原庁舎建設計画について基本設計の段階で考えて頂きたく意見します。大原庁舎には議場も作って頂きたい。日頃は議場で災害時は避難場所にできる可動式の議場です。現在議員は半分は西表島に居ます。働き盛りの若者が石垣での滞在は家庭面や仕事面でも大変と思います。又西表島で有れば最近は議会もネット放映されてますが、お年寄りの町民が傍聴に来やすい。又、石垣の宿泊施設ツバメニは予約が取れない状態で議場を大原に移転し4階のスペースは宿泊施設として多くの町民や観光客が利用できると思います。議会滞在中に議員の滞在費や生活費は石垣に落ちます。小さい事かも知れませんが、議員はその予算を町財政から頂いています。町から頂いた予算を町内で消費する事がベストです。そう言ったことからも町内に庁舎が出来るのなら庁舎内には議場があっての完結と思います。 |
回答 | この度は、町長直行便への投稿ありがとうございます。 大原庁舎は、防災機能・行政サービス機能の拡充による町民の安心・安全・利便性の向上を図る複合拠点施設として計画しており(※移転ではない)、石垣庁舎と大原庁舎を中心として、すべての有人島を繋ぐネットワークシステムや体制を構築し、各島の住民が享受可能なサービスの向上と機会均等を図って参ります。 そういった中において、投稿内容にあります大原庁舎への議場の設置つきましては、島間航路が整っていない現状において、各島の議員が1回の移動で集える石垣庁舎が合理的であると考えます。 引き続き、町民の皆様のお気持ちに寄り添いながら、効率的・効果的な行政運営が図られるよう取り組んで参ります。 |
タイトル | 新庁舎について |
ご意見 | 新庁舎ほか町内施設の建設費について |
回答 | 新庁舎ほか町内施設建設費は、議会の承認を経て予算化、契約の手続きを行っております。 また、不当に高額となったものではなく、その都度議会の承認、変更契約の手続きをとってまいりました。 従って、町の条例や規則に則り履行されていますので、この件に関しての返納を求めることはありません。 これからも、予算の適正な執行に取り組んでまいります。 |
タイトル | 大原庁舎等の整備について |
ご意見 | 大原庁舎等の整備に係る町長記者会見の記事について |
回答 | 大原庁舎等の整備につきましては、「竹富町役場新庁舎整備等に関する検討委員会」において、必要な事項について調査・研究を重ね「大原庁舎等整備基本計画」を策定しているところであります。その検討委員会で議論した内容に、石垣庁舎・大原庁舎にそれぞれ必要な機能を備えたコンセプトを持たせ、それに基づいた適正規模の整備について検討をすることとしています。 今後は、令和4年12月末に公表しました「大原庁舎等整備基本計画」の進捗状況に対し、町民皆様の意見等を広く聴取しながら、大原庁舎等の理想的なあり方を検討してまいります。 |
タイトル | 大原庁舎等の整備について |
ご意見 | 大原庁舎等の整備に係る住民説明会の内容について |
回答 |
|
このページは政策推進課が担当しています。
〒907-8503 沖縄県石垣市美崎町11番地1
Tel:0980-83-0507 Fax:0980-82-6199
E-mail:seisaku@town.taketomi.okinawa.jp
Copyright © Taketomi Town. All Rights Reserved.